最近職場に出勤すると
高校野球ネタでもちっきりです。
沖縄は高校野球見ている人多くて
県民性かと思うのですが、
週末に窓開けて
高校野球を応援していると、
沖縄の高校がヒットやホームランを打ったら
どこからか拍手が聞こえます。
逆に打たれたら
と残念そうな声が聞こえたりするので
まわりでも結構な人たちが
高校野球を見ているのがわかります。
そんななか、今年の高校野球2018夏は、
第100回記念ということで
記念すべき大会なので
注目度が高く
出場高校が 56校
に増えて史上最多だということなんですが
どこの県が出場高校が増えたのか、
公平な判断・理由だったのか
気になったので早速調べてみました。
甲子園(2018夏)出場枠が増えた県は?
・北海道
・東京
・神奈川
・千葉
・愛知
・大阪
・兵庫
・福岡
北海道と東京は以前から出場枠は2枠あったようですね!!
甲子園(2018夏)出場枠が増えた県の理由は??
しっかりと理由があって
2枠に増えた都道府県ですが
高校野球の出場校が異様に多いらしいです。。
今回は記念大会だから特別として、昨年のデータだと
【参加校数の多い地域】
189 神奈川
188 愛知
176 大阪
168 千葉
162 兵庫【参加校数の少ない地域】
25 鳥取
28 高知
30 福井
31 徳島
36 山梨夏の甲子園出場枠(49)より少ない地方大会が13もあった。
— hausmlb (@hausmlb) 2018年8月8日
選抜高校野球(2019)来年の出場枠について
記念すべき90回大会は出場校枠が36校と多めでしたが
今回は、また32校へ。
ということです。
高校野球、神奈川県代表2校出てる?と思ったら、今年は高校野球第100回を記念して甲子園出場枠2校に増やすという特例なのか。
— Nozomi (@nozomino0009) 2018年8月11日
#高校野球
久々の甲子園出場の南大阪代表近大付破れる。だが、この結果を受けても大阪代表は通年2校出場枠にするべきだと思う🤔— ankoromochi2017 (@ankoromochi2017) 2018年8月7日
まとめ
高校野球は、
数年前に甲子園に見に行ったことがあるのですが
あの熱気や雰囲気はテレビの
中継とはまったく違いますので
一回は応援をしに
行って欲しいです^^
ちなみに沖縄の応援方法が特徴的で自由なので
あまりまとまりはないように思えますが
指笛が特徴的だったり
応援曲が「はいさいおじさん」だったりと
うちなぁ~色がばっちしの
団結力は、どこの県よりもあります笑。